転職してから1ヶ月が経過したので生存報告がてら記事を書いてみます。
どこにいるの
いまはまだ伏せておきます。フィニス・カルデアにいると思っていただければ。
なにをしているの
こちらは明記すると本当に処されるので伏せておきます。カルデア内でDr.ロマンがマシュの成長を記録するためのWebアプリケーションを作っていると思っていただければ大体合っています。
会社のこと
強いエンジニアの方がいっぱいいらっしゃいます。周りの人たちが強くて僕は本当に活躍できるんかと不安な気持ちでいっぱいになっていまして、毎日口から自尊心が流れています。周りの方々がすごすぎて自信がメリメリと減っている状態です。まあ入社したばかりだし慣れないのは仕方ないので、これは時間が解決する問題ではとも思っています。
会議では遠慮せずにプロジェクトの疑問点を話せるのが嬉しく思います。「だまって言うことを聞け」ではなくて「なにか疑問点はありませんか?」みたいになります。なので、質問がないと逆にまずい空気になります。勉強会の質問タイムで何も質問が出てこなくてつらくなるやつのと同じです。
「なんかよう知らんけど決定事項になった」というのは会社に対する不満になると思うのですが、そういった懸念点が生まれないので安心して仕事に取り掛かれます。
あと、基本的に重要なことが何かしらG Suiteのチームドライブなどにまとまっています。あとから議事録で思い返したいことがあっても検索すれば出てくるのはとても便利です。
また、Slackで基本的なやり取りが行われているので、心理的安全性がとても高いです。雑談チャンネルがあるので実質給湯室/喫煙室みたいな状態になっており、とても心を落ち着かせて仕事ができます。
生活のこと
今までは始業前までに来ないと処される感じだったのですが、いわゆるフレックス勤務になりコアタイムまでに来て勤務時間が下限を下回らないように気をつけてちゃんと働くといったスタイルになりました。
フレックスの良いところは様々なブログで書かれている通りなのでわざわざ書くことはないと思いますが、「昨日はちょっと頑張ったから今日は早めに切り上げよう」といったことを自分でコントロールできるのが大変良いです。自由に働けてフレックスは良いですね…というわけではないです。
まず、自由が効くということは悪く言うと堕落できてしまいます。実際自分は生活のペースが多少乱れつつあるのでちょっと危機感を覚えています。1日三食とれていないこととか、寝過ぎて朝ごはん食べていないこととか。まずいですね。
そしてこれは自分の悪いところが重なっているのですが、無理して動いていることを自覚できないため、意識せずに疲弊してたまにパンクすることがあります。これを防ぐために今は身体のオンオフを明確化するように心がけています。ゲームや画像編集に使う時間を削って睡眠を多めにとったり風呂に入る時間を長くしているわけですね。
簡単に疲弊を吹っ飛ばす方法は見つけれていないので、人として生きる上での必要な要素をきっちり確保するようにしています。慣れたらその都度変えていきたいです。
ここまでつらつらと書きましたが、一言で表すと「今まで以上に自己管理を求められる」これに尽きます。がんばれシャミ子!食事と睡眠は一日の原動力だぞ!
自分のこと
入ったばかりなので、不安なことも多くあります。そこで個人的に心がけたことを書きます。
入れるChannelには全部入る
会社の空気は簡単に理解することはできません。せっかくSlackで基本的なコミュニケーションがやり取りされているので、その中で入れるChanelに極力全部入ることにしました。他の方の仕事状況や興味のある分野を感じ取ることができてとても安心します。ところてんさんのスライドでも解説されていますね。
DMを極力使わない
僕は給湯室などで愚痴の言い合いをする行為が嫌いなのですが、DMはこの給湯室の場になりやすい場所と感じたため、思ったことは極力PublicのChannelに流すようにしました。(仮にあったとしても気にしたらキリがないと思っています。)発言量が多くなって申し訳ない気持ちになるので、それを避けるために分報チャンネルを作りました。後述します。
分報をする
自分を理解してほしい気持ち、そして自分の状況が迷子になるのを防ぐためにはじめました。これに関しては他の方も導入しているので安心感がありましたし、定期的に確認することで脱線防止にもなるのでメリットの方が大きいと感じています。
なお、趣味はバレています。
まとめる
何か大きな引っ掛かりポイントに嵌ったときはまとめるようにしました。分報で状況を書いているのでまとめるときは遡りしやすいですし、次新たに手を付けた方々や自分がまた引っかからないための対策にもなります。
思ったことを文章で表現するよう努力する
わからない部分が起こると人に話がけたくなりますが、相手の顔色を伺ったりする必要があったりするなど心理的なハードルができてしまいます。

これはネタですが、このような感じでいま自分がどのような状況でなぜ困っているのかを具体的に書くように心がけています。分報チャンネルなので相手の顔色を伺う必要もないでしょう。自分の中のハードルを下げながら今の状況を文章で適切に表現できるようになりたいです。
良くないこと
さて、ここまで良いことばかり書いていますがちょっと良くないと思ったことも書いておきます。
トイレ
建物が古い都合上、清潔ではあるのですがどうしても隠しきれない経年劣化があります。これはどうしようもないと思います。
G Suite
すごく個人的なことですが、2段階認証の設定が管理者側で無効になっているのが悲しい。2段階認証が有効になりました!CTO仕事早い…!
うーん、良くないことがあまり書き出せないということはまだ馴染めてないのかなあとちょっと思っています。これは時間が解決するしかないですね。
最後に
ここまで前の会社との比較を極力避けて記述しました。比較してもネタか自分のためにしかならないですからね。むしろ前の会社は厳しい部分があったので社会人一発目としては大変良い勉強になったとも思っています。これからも強く生きていきたいです。
補足
機密事項に抵触した内容がないかCTOにチェックしていただきました。ありがとうございます。