この記事はRaspbery Pi Advent Calender 2019 6日目の記事です。
先日自宅にスマートロックを導入しました。
このスマートロックは施錠解錠をAPIで操作できるのが最大の特長です。
もともとからGoogle Homeに対応しているのですが、これだけでは楽しくないので折角なのでHomeKitへの対応をしてみようと思います。
続きを読む Raspberry Pi + HomeBridgeで玄関のドアを制御するこの記事はRaspbery Pi Advent Calender 2019 6日目の記事です。
先日自宅にスマートロックを導入しました。
このスマートロックは施錠解錠をAPIで操作できるのが最大の特長です。
もともとからGoogle Homeに対応しているのですが、これだけでは楽しくないので折角なのでHomeKitへの対応をしてみようと思います。
続きを読む Raspberry Pi + HomeBridgeで玄関のドアを制御する一人暮らししてからずっとやりたかったことの一つである「スマートロック対応化」をしました。BluetoothやWi-Fiを使用して玄関の鍵を開けるものですね。
続きを読む セサミ スマートロックを買ったiPhoneなどに搭載されているSiriは「この曲なんだっけ?」と話しかけると周囲の音を聞き取って検出してくれる機能があります。
もともとShazam社のアプリだったのですが、それがiOS本体にも組み込まれたわけですね。
実は聴き取った曲はiTunes Storeアプリから見れるのです。
続きを読む iPhoneに聴かせた曲を一覧で知りたいって時みず。さんが主催するイベント、「青風亭全員合わせの会」で配信をお願いされまして、久しぶりにライブ配信に手を付けてみることにしました。十代の頃にゲーム配信していた思い出が蘇ってきて、やる気が火山のように噴火したわけです。
続きを読む イベントでライブ配信システムを構築した話今年もこの季節がやってきました。
しかし、今年は突然台風が発生し開催が危ぶまれる事態に。某SlackではWF行く方やフジロックに行く方、花火大会に行く方が阿鼻叫喚の地獄となっていました。
(これ去年も同じこと書いたな?)
ほんとうにいろいろなことがあったので、写真はあまり撮れていません。
続きを読む WF 2019夏突然課金画面が出てきてホームボタンで逃げようとしたら課金された、といった事案を耳にするので対策方法をメモします。
続きを読む TouchIDでApp内課金を勝手にされないようにするお目当てのFGO本を手に入れるために向かいました。「ジャンヌのそこらへんのはなし」とか購入できたのでよかったです。あと防災公園で写真撮ったりしていました。
とあるサークルで売り子として参加。涼宮ハルヒがかわいかった。冷房はそこそこ効いていてもやっぱり暑いことには代わりはないですし、何よりケバブの誘惑がやばかったです。
続きを読む コミケに行った実は原案は2017年の11月に「いつかやってみたい」と思ってメモ帳に書いたものです。「いつかできればいい」と思っていたので特に気にかけてはいませんでした。
私は関東に引っ越しして1年目が経とうとしていますが、「関東にいないとできないことをする」が今年の目標です。なら、今年実現するしかないでしょう!
新しい物事をする場合は批判されるリスクはあります。なのでここは「次もやってほしい声が来たら次もやろう。燃えたら今回限りでいいや」と割り切って開催することにしたわけです。
タイトルに「第0回」も「#1」もないのはこのためです。次もやろうと思ったら「#2」として開催したらいいと考えました。
そして1年後の2018年11月、秋葉原でらずは氏と遊んでいたとき、事態は急加速することになります。「本当にやってみよう」という話になり、お互い「撮影もできて勉強会もできる場所」を探していました。
続きを読む 着ぐるみしてる人で勉強会をするとどうなるのかやってみた最近よく思うことの一つに、「思ったことや感想を正直に相手へ言おう」と思いました。
続きを読む 思ったことを正直に言う大事さ